子どもがいじめを受け不登校になっています。
夜遅くまで起きて、朝なかなか起きられません。
このままにしておいていいのか悩んでいます。
まず、なぜ夜遅くまでおきているのか、聞いてみましょう。
眠れない、など何か理由があるのかもしれません。
子どもと話し合い、一緒に生活リズムを整えていけるといいですね。
不登校の子どもにとって、生活リズム、特に睡眠のリズムを整えることは大きな課題になります。
不登校になると1日の生活は、すべて自分で管理しなくてはなりません。
大人でも時間に拘束されない環境の中で、規則正しく生活することは難しいですよね。
だとしたら、子どもが昼夜逆転してしまうのも仕方ないかな、と思います。
親は、乱れた生活を送る子どもに、
●イライラし、ついつい怒ってしまう
●怒っていいものかどうか迷ってしまい、そのまま様子を見ている
という方も多いのではないでしょうか。
「なんとかしなければ」と思ってはいるものの、どう関わっていいのかわからず時間だけが過ぎていく…
生活リズムを整えることは、不登校の子どもに限らず、私たちの心身の健康を保つ上で大切な要素です。
今日は「不登校と昼夜逆転~子どもと一緒にリズムを整える~」についてお伝えします。
はじめに、睡眠のリズムが崩れる原因について考えてみたいと思います。
子どもも昼夜逆転の生活をしたい、と思っているわけではありません。
ただ、不登校は生活リズムが乱れてしまうきっかけになりやすい、と思います。
その原因について4つお伝えしますね。
1 時間に縛られないので、朝起きる必要がなくなる
登校しないことで毎日が「休み」のようになり、その日の予定はすべて自分で決められる状況です。いつの間にかリズムが乱れていた、というのも仕方ないのかもしれません。
2 不安やストレスで眠れずに夜遅くまで起きてしまう
学校に行かないという選択をすることで、勉強のことや友達のこと、将来のことなど新たな不安やストレスを感じる子どももいます。
また、いじめによる不登校の場合は、それに加えて心に深い傷を負っているため、「眠れない」と訴える子どもも少なくありません。
3 スマホやゲームへの依存
時間に縛りがないので、やりたいことを好きなだけできる環境です。
気がついたら一晩中YouTubeを見ていた、オンラインゲームをやっていた、ということも。
スマホやゲームが、不安やストレスなどの気を紛らわす手段になっていることもあります。
4 心や体の病気
眠れない、起きられない、などの状態は、心と体の「病気」が隠れていることもあります。
医療機関を受診したり、カウンセリングを受けてみる、など対応を考えてみましょう。
睡眠のリズムが崩れてしまう原因はこのようなことが考えられます。
昼夜逆転の生活を続けると、ホルモンバランスや自律神経が乱れ、心と体に不調がでてきます。
だるさやイライラ、気分が落ち込む、やる気が出ないなど、生活にも影響がでてくるので、少しずつ改善していけるといいですね。
次に、親ができるサポートについてお伝えします。
日中ダラダラと過ごす子どもに不安が募り
「早く起きなさい」
「規則正しく生活しなさい」
と言いたくなりますよね。
でも、もしかしたら子どももなんとかしたいけど、どうしていいのかわからないのかもしれません。
まず、子どもになぜ夜遅くまで起きているのか、聞いてみてください。
そして、どうしたいと思っているのかも聞いてみましょう。
夜遅くまで起きている理由がわかったら、解決できる方法を一緒に考えていきたい、と伝えてみましょう。
不安があれば、その不安を取り除いてあげたり、自己管理が難しいようであれば、ルールを一緒に決めたり、スモールステップでできそうな目標を一緒に立てると実践しやすいです。
大事なことは「一緒に考えて決めること」です。
そして、徐々に改善できるように声をかけ、サポートしていきます。
私は、息子が「学校に行かない」と言ったとき、
「行かなくてもいいけど、朝はいつも通り起きてね」
と言いました。
学校に行かないことで、生活リズムが乱れてしまうことをとても心配したからです。
なぜ、今まで通り起きた方がいいのかを伝えた上で、息子の考えを聞きました。
幸い、息子も今まで通り生活した方がいいと思っている、との考えだったので、できるだけ学校のリズムで生活できるようにサポートしました。
具体的にどのようなサポートをしていたかというと、
不登校のはじめの頃は、自宅で過ごしていましたが、毎日いつも通り起こし、朝食を食べて、身支度をしてもらいました。
そして勉強したり、話し合いをしたり、家事を手伝ってもらったり。
私が外出する日はいくつかお願い事をして出かける、など日中は何かしら活動できるように声かけをしました。
少しずつ心が回復した頃からは、日中は塾の自習室や地域の図書館で過ごし、夕方帰宅する、という感じで、実際の学校の生活に近い状況で「外で過ごす」ことを取り入れました。
平日は学校の時間に合わせて生活し、学校がお休みの日は好きなことをして過ごす、という生活ができるように声かけをしました。
ガチガチにやっていたのではなく、少し乱れてしまったときは息子と話し合い、できそうな目標を立てて元に戻す、という感じで、お互いストレスが溜まらないようにやっていました。
息子の生活リズムをできるだけ崩さずに過ごしたことは、彼の心身の健康を保てただけでなく、家族の心の安定を保つことにもつながったと思います。
そして、教室に復帰する際の不安要素も一つ減らせたかな、と思っています。
生活リズムが崩れた生活をしている子どもを見ると、
「このままで大丈夫?」
と不安に思ってしまうかもしれません。
不安に思っているのは子どもも一緒です。
また、子どもは私たちが思っているよりずっと自分のことを考えています。
「どうしたらできるか」
を子どもと一緒に考え、サポートしていけるといいですね。